計算機演習A,B(2018)
Homepage: http://www.ces-alpha.org/hp/CM2018
2018年第1,2ターム
理学部マルチメディア室
|
||
|
担当教員:劉 雪峰(リュウ シュウフォン) 場所:理学部A518 マルチメディア室 時限:2018年第1,2ターム 月1限 本授業におけるプログラミングはCloud Education System(CES)の環境で実施します。CESはオンデマンドの計算サーバーを1人に一台提供しています。
CESシステムの使用手引き授業の登録とレポート提出http://www.ces-alpha.org/CM2018 授業の資料 (随時更新)第1回:ガイダンスとプログラミングの基礎 レポートの例 第2回:数列と極限 Notebook レポートの提出締め切り:4月22日(日) 第3回:発散数列への考察 Notebook レポート課題(演習3を解いて提出しなさい。他の演習課題は提出自由です。) 演習5 補足: レポートの作成に関するコメント: PDF 第4回:関数の積分の計算 Notebook 第5回:リーマン積分への再検討 Notebook (レポートの提出締め切り:5月20日(日)) 解答例 (View) 第6回:行列と幾何変換 (I) Notebook 第7回:行列と幾何変換 (II) アフィン変換 Notebook 第8回:行列と幾何変換 (III) 固有値と固有ベクトル Notebook 解答例付き Notebook 第9回:フラクタル Notebook (12:00更新あり。課題のヒントを追加しました。) 第10回:再帰的計算とフラクタルの作成 Notebook 7月2日:休講 第12回:多項式による曲線の表現 Notebook Bezier曲線の補足資料 レポート提出の締め切り:7月20日に変更しました。 第13回:乱数の作成と応用 Notebook (7/26 18:00 更新あり、「モンテカルロ法による円周率の計算」の部分を修正した。) レポート提出の締め切り:7月30日 (授業の後でも良い) 小テスト Notebook |
Online Conference Registration Powered by Cloud Education System |