|
担当教員:劉 雪峰(リュウ シュウフォン) 場所:理学部A518 マルチメディア室 時限:2019年第1,2ターム 月1限
本授業におけるプログラミングはCloud Education System(CES)の環境で実施します。 CESはオンデマンドの計算サーバーを1人に一台提供しています。
CESシステムの使用手引き
- アカウントの作成:PDF
- NotebookをCESにアップロード方法: PDF
授業の登録とレポート提出
http://www.ces-alpha.org/CM2019
授業の資料 (随時更新)
- 第1回(4月08日):ガイダンスとプログラミングの基礎
- 第2回(4月15日):MATLABプログラミング入門 (notebook, view) (レポートの作成: notebook, view)
- 第3回(4月22日):数列への考察(notebook, view) フィボナッチ数列(notebook, view)
- 第4回(5月13日):関数の積分(notebook, view)
- 第5回(5月20日):積分への再検討(notebook, view)
- 第6回(5月27日): 小テスト (notebook) 方程式の根の計算法 (notebook, view)
- 小テスト・解答例 (notebook,view)
- 第7回(6月3日):演習2の解説 (notebook, view) 行列と幾何変換 (notebook, view)
- 小テスト (notebook)
- 第8回(6月10日):行列と幾何変換(notebook, view)
- 6月17日 休講
- 6月24日 レポート課題の解説(notebook, view) アフィン変換(notebook, view)
- 7月1日 多項式による曲線の表現 (notebook, view)
- 7月8日 ベジェ曲線のパラメータ表示(notebook, view)(補足:ベジェ曲線 pdf )
参考:ベジェ曲線の作成のコード
function value = Bernstein(i,n,x)
value = factorial(n) / ( factorial(i) * factorial(n-i) ) .* x.^(i) .* (1-x).^(n-i);
end
function mybezier(P)
t=0:.001:1;
X=0;Y=0;
for k = 0:3
X = X + P(k+1,1)*Bernstein(k,3,t);
Y = Y + P(k+1,2)*Bernstein(k,3,t);
end
hold on
plot(P(:,1), -P(:,2),'r-o')
plot(X,-Y,'b-')
grid on
end
P=[285,394;
209,163;
746,125;
844,355];
mybezier(P)
- 7月15日: フラクタル (notebook, view)
- 7月22日: 再帰的な計算とフラクタルの作成 (notebook, view)
- 7月29日: 画像処理 PDF トマト
|