計算機概論
Homepage: http://www.cloud2015.org/hp/Computer2015
2015年第二学期
理学部B303
|
|||
|
以下のリンクでレポートの提出をお願いします。 http://www.cloud2015.org/Computer2015
第11回レポート: (締め切り:2016年2月7日(日)) Raspberry Piの由来、特徴、応用場面などについて1ページの文章を書いてください。
第10回レポート: (アンケート)
第9回レポート: (締め切り:2016年1月6日(水)) 1) クラウドコンピューティングが利用されるアプリやサービス(例えば、 Gmail, Google Document, Dropboxなど)を1つ選んで試して見て、使用の感想を書いてください。 2) 将来のインターネットの速度は現在の速度の100倍になると、何かの新しいいサービスが予想されるか、自由に書いでください。
第8回レポート: (締め切り:2016年1月6日(水)) 1) クラウドコンピューティングが利用されるアプリやサービス(例えば、 Gmail, Google Document, Dropboxなど)を1つ選んで試して見て、使用の感想を書いてください。 2) 将来のインターネットの速度は現在の速度の100倍になると、何かの新しいいサービスが予想されるか、自由に書いでください。
第7回レポート: (締め切り:2015年12月16日(水)) 1)過去のウイルス被害例を一つに対して、ウイルスの特徴、感染方法、被害状況などについて、500~1000文字程度で説明しなさい。 2)自分が取り組んでいるウイルス対策を説明しなさい。
第7回レポート: (締め切り:2015年12月9日(水)) ビッグデータの背景や、データベース技術に係る新しいい課題などについて、1ページの文書を自由に書いてください。
第6回レポート: (締め切り:2015年12月2日(水)) 授業で説明した一方向関数のさらに先の話ですが、「因数分解と暗号化」のテーマで、1ページの文書を自由に書いてください。
第5回レポート: (締め切り:2015年11月18日(水)) 以下の内容をまとめて、レポートを作成しなさい。
第4回レポート: (締め切り:2015年10月28日(水)) 課題1) 日本発または日本で開発しているOSを調べて、開発の歴史や状況などについて自由に書いてください。 課題2) Windowsのコマンド プロンプトを開いて、CLIで以下の操作を行って、報告書を作りなさい。
報告書には、実際に行った命令の使用を説明しなさい。
第3回レポート: (締め切り:2015年10月21日(水)) 1)自分の計算機のCPUのスペックを調べて、CPUに関わる重要な指標(クロック数、キャッシュサイズなど)によってCPUの性能を説明しなさい。 (CPU種類の確認方法: Windows 7の場合 LINK ) 2)1970年CPUの発明からCPUの技術の発展について、500文字程度の文章でまとめなさい。 (検索のキーワード:マイクロプロセッサーの歴史、CPU年表など)
第2回レポート: (締め切り:2015年10月16日(金)) 1)計算機の入力装置であるマウスについて、 マウス移動の計算に使用される技術や原理を説明しなさい。
|
Online Conference Registration Powered by Cloud Education System |